令和6年度 東京塾友会                        懇親会・懇親会が開催された!

 日頃より東京塾友会の同窓会活動にご支援ご協力をいただき、厚くお礼申し上げます。

 

 令和6年東京熟友会総会・懇親会は2024年6月22日(土)午後1時から午後4時まで東京千代田区、アルカディア市ヶ谷(私学会館)6階霧島にて42名の参加をもって開催されました。

柳田一弘副理事長が司会を務め、総会に先立ち神忠久会長の挨拶で始まり、東奥義塾同窓会会長の櫛引貞利氏は昨年150周年記念事業が無事終了したことへのお礼と報告がありました。

総会の部では第1議題、令和5年度活動及び会計報告、第2議題、令和6年度活動計画及び予算案、第3号議題、令和6年度・7年度役員改選(別紙記載)の議案が原案通りすべて承認されました。

その後、コルドウエルジョン塾長は母校の現状報告、特に少子化で入学生徒数の減少問題がある。これは公立、私立問わず全ての学校の問題でもあり厳しい状況下にあるが、中学校は英語による教育でレベルアップし成果を挙げているとの報告でした。

懇親会の部では初めて総会に参加した会員の紹介があり、各々在学当時の思い出話や現在の仕事で活躍している様子等が報告され、年代を超え「同窓生が一堂参加する機会」は素晴らしい機会でありチャンスがあればまた来年も参加したいとの声も寄せられました。

アトラクションでは昨年に引き続きNPO法人青森民謡協会による「津軽三味線」の演奏があり、迫力ある演奏と津軽民謡の美声に酔いしれ、一方、「黒石よされ節」の演奏では踊りだす人もおり、本当に楽しいひと時を過ごしました。

恒例である讃美歌合唱の後は、鳴海毅氏(昭和38年卒)による音頭「フレーフレー義塾!!」で閉会となりました。

       上記サイドサイト【東京塾友会のご案内】【東京塾友会の主な活動】などもご覧ください。

東京塾友会理事長 對馬守 挨拶

                       ==義塾と故郷を思い、組織の活力を育む==

 

令和6年6月22日の定期総会で理事長を拝命した對馬守と申します。

松野順三氏に代わって理事長の指名を受けその重責を痛感しております。

 私は令和5年10月に義塾礼拝堂にて開催された東奥義塾創立150周年式典に出席して、我が母校は青森県内で最も歴史を誇る学校で、多くの偉人を輩出し、先人の弛まぬ努力で幾多の困難を克服し、現在の東奥義塾高校へと発展されていることに深い感銘を受けた一人です。

今は少子高齢化の時代です。時代の変遷とともに生徒募集に苦戦を強いられている環境にある東奥義塾高校を応援し、発展を願っております。

その卒業生で構成する東奥義塾同窓会東京支部(東京塾友会)の主な活動は会員相互の交流や懇親を図ることにあります。また他の友好団体との交流も積極的に推進しております。

令和6年6月の定期総会・懇親会の参加者は42名で新卒業生の参加者はなく、特に新型コロナ発症以降ZOOM会議や在宅勤務等の推進により、人々の行動や生活形態にも変化が生じ、そのなかで、如何に工夫を重ねて魅力ある総会・懇親会するかにあります。

今後は当会も環境の変化に柔軟に対応し、特に総会・懇親会の強化策として新卒者との関係の深い先生方にも総会への参加をお願いし、新卒者の参加に結び付けていきます。

さらにサークル活動で苦楽を共にした仲間への連絡を取り合うなどの対策を強化してまいります。

 

 首都圏で生活しているOB・OGの皆様は都会の生活に慣れ親しんでいる一方、心の何処かに故郷津軽を懐かしむ機会も必要ではないでしょうか。総会参加者が一堂に会し、校歌や讃美歌で義塾や故郷を懐かしむ、「そんな場所」でありたいと願い組織の強化を図ってまいります。

★幾つになっても青春時代と故郷は懐かしいものです‼

★同郷の人、世代を超えた同窓生と語り合いましょう‼

★青森県内で最も歴史のある我が母校に声援を送ろう‼

今後とも東京塾友会の活動を前進させて参りますので、何卒、皆様のご協力をよろしくお願い申し上げます。

 

会費納入のお願い

平素は会員皆様の温かいご支援に深く感謝申し上げます。

当会の活動は会員の皆様の会費により支えられておりますが、近年、会費をお納めいただく会員が減少し、活動が制約される状況になっております。

 当会をお支えいただくための特段のご配慮とご事情をご賢察いただき、会費納入にご協力をお願いいたしたく存じます。

 つきましてはお一人でも多くの会員の皆様に同封の「払込取扱票」によるお振込みをお願い申し上げます。

なお、会費については、年会費2,000円又は維持会費一口5,000円(何口でも可)の2区分があり、どちらかの

ご協力をお願いしております。維持会費のなかには年会費が含まれており重複しての納入は必要ありません。

                                                                       東京塾友会

 

お知らせ

会費納入者の皆様方にお知らせいたします。

ゆうちょ銀行は、令和4117日から送金手数料の改定を実施しました。

ゆうちょ銀行の窓口及びATMから現金による払込をする際に、110円(税込み)が追加されることになりました。当会のような払込手数料が受取人払い(赤伝票)となっていても、送金手数料が発生しますので会員の皆様にはご注意をお願いします。

但し、ゆうちょ銀行に通帳やキャッシュカードをお持ちの方は送金料負担がゼロとなりますので、是非ご利用ください。

更に本年度より、同封した「ゆうちょ銀行の払込取扱票」(口座記号00170―9 口座番号688093)の他、銀行振込みによる送金も可能となりましたので、下記の通りお知らせいたします。

 

                                                               

 

1.      口座名義人 : トウキョウジュクユウカイ(東京塾友会)

2.     金融機関名 : みずほ銀行

3.     支店名   : 武蔵小杉支店

4.     預金科目  : 普通預金

           5.     口座番号  : 3108290